Date:--/--/-- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Date:2012/01/05 02:00

あけましておめでとうございます!(
わざわざ羽田まで行ったのにご来光を撮り逃し、疲れて家帰って寝たら地震(震度4)で起こされ、川崎大師のおみくじで凶を出し、しまいには甘酒ぶちまけるという新年早々散々な目に遭っているwing1号です()

さて、今年も駅伝の季節です(まだ始まったばっかですが
京急では今年も箱根駅伝に協力するために日中の一部時間帯においてダイヤの変更が行われました。
蒲田要塞もとい京急蒲田付近連続立体交差事業の進捗に伴い、2012年度中に下り線も高架化が行われるため、俗に言うこの「駅伝ダイヤ」も今年が最後となります・・・(´・ω・`)

15T:5312
今年も昨年同様、羽田空港行きとなる列車の一部が京急蒲田止まりとなっており、
エアポート急行は京急川崎まで、
エアポート快特は神奈川新町まで回送された後折り返し京急蒲田始発となって上っていきました。
なお、京急蒲田駅に停車するため、従来通過する
エアポート快特は
快特に種別変更しての運転となりました。

9D:1065
こちらも昨年同様、羽田空港~京急蒲田~新逗子間を走行する、俗に言う
南エア急においても、京急蒲田止まりに変更され、品川まで一旦回送後、再度折り返し京急蒲田始発となりました。
蒲田到着前には既に表示器の設定が完了していたため、乗客が乗っていないところを除いて言えば往年の
逗子急行のようにも見えますね!(投げやり

23N:7318

35N:7808

北総車による運用は2本とも7300形による運用でした。
7268編成に入ってもらいたかったという気持ちはありましたがそんなの終着駅での回転中に見れるじゃないかと(
11K:3052

71K:3848
京成車による運用は3050形によるものが2本、3700形によるものが1本となりました。3050形による運用一本目は残念ながら撮り逃してしまいました・・・(´・ω・`)

昨年の駅伝ダイヤにおいて3055編成が、東日本大震災の影響でH運用の代走時に3051編成が2番線へ入線していますが、3052編成はおそらくこれが最初で最後の2番線入線でしょうか・・・?
・・・京急線は見た(5D:1017
この車両は梅屋敷~京急蒲田走行中に方向幕を操作したようで回転させながら進入してきます。


遂にはこのような珍表示までwww

7D:1461+1481
こちらは回送表示で京急蒲田へ進入。

到着後に表示が切り替えられました。

91D:2011
こちらは空港線ピストン運用を行った編成。任務完了し新町へ戻る姿。
今年でこのような珍運用が見れることもなくなってしまいますが、ランナーが躓いたこともある天下の難所ということもあり、早急に高架化し、列車もランナーも通常運転できる状態が一番望ましいのでしょう。
今後の京急にも期待していきましょう!Σd(`・ω・´)
スポンサーサイト
この記事に対するコメント